ミチルです。
突然ですが。
Logicool G502 Heroを買いました。
ええ。マジもんです。有線モデルです。
LogitechのモデルではなくLogicoolのモデルなので国内保証もあります。
「この前M546買ったばっかやん!」とか。
「この前『無線マウスにすると人生変わる』とか言うたやん!」とか。
色々あるとは思いますが、とりあえずは目を瞑りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この前言ったように、無線マウスは「ケーブルがない」という最大のメリットがあります。
そして、このG502 Heroは有線モデルです。
正直、購入した時点でこの点がかなり心配だったので、同じタイミングでマウスバンジーもポチっていました。
結局マウスバンジーは配送遅延でまだ届いてないんですが。
もしかしたら、マウスバンジーなしでもある程度使えるのでは?と思い、G502 Heroを試しに使ってみました。
すると…それはまあ快適に使える。
そうです。G502 Heroのケーブルは柔らかいのです。
私が今まで使っていたのは1000円くらいの安い有線マウスや、2500円くらいのLogicoolの最安ゲーミングマウス「G300s」などでした。
これらのマウスは「ケーブルが硬い」のです。
そのせいで机上の物にあたって抵抗を感じたり、思うようにマウスを動かせなかったりします。
そしてG502 Heroを使って、確信に変わりました。
「有線マウスはケーブルが柔らかいかどうかが命」だということに。
ケーブルがあっても、無いのと同じように感じるのなら、それはないのと一緒です。
恐らく高級ゲーミングマウス(Logicool、Razer、Corsair、Finalmouseなど…)はケーブルが柔らかいものが多いでしょう。
安いマウスでももしかしたらケーブルが柔らかいものもあるかもしれません。
有線マウスを買う際は「ケーブルが柔らかいかどうか」を一番最初に確認すべきだ、という結論に至りました。
そして、ケーブル問題さえなければ、むしろ有線マウスのほうが電池交換・バッテリー充電・接続の安定性などの面でメリットが多いことにも気づきました。
余談ですが、G502 Heroには無線モデルもあります。
ただし、お値段が5000円ほど高くなっています。
基本的に有線と無線のモデルが有るマウスは、無線モデルのほうがかなり高値になっています。
そういう面でも、有線マウスはコストパフォーマンスに優れていると言えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
G502 Hero(有線モデル)は「高級ゲーミングマウスの中では」比較的安価な部類に入ります。
国内モデルではないLogitechのモデルなら更に2000円ほど安く買えます。
ケーブルが柔らかく、多ボタン、高機能マウスの中では、かなりオススメしやすいです。
Amazonのリンクも貼っておきます。
上がLogicoolのモデル(国内保証あり)、下がLogitechのモデル(海外モデルのため、保証を受けるには海外とのやり取りが必要)です。
更に、無線モデルもあります。
こちらは値段が2020年6月現在、有線モデルより5000円ほど高くなっています。
G502 Heroはケーブルが柔らかく、卓上のモノの抵抗を感じたりすることもまずないので、個人的にはコストパフォーマンス的な面で有線モデルをオススメしたいと思います。
そんな感じです。
ではでは。
コメント